top of page
子供

自然

のなかで

いちょう
いちょう

育みます

生きる力

いちょう

光井保育園は、子ども一人ひとりを大切にし、

生きる力を育むための生活の場として地域とともに歩み続ける保育園です。

教育方針

いろんな体験を通して

感じる心

豊かな人間性

の基礎を育む。

保育目標

  • うれしいとき、かなしいとき、いつもののさまといっしょがわかる子ども

  • 自然の中の遊びがすきで、ものの命のつながりがわかる子ども

  • いろんな生き物、植物の世話から成長の喜びや命のあることを知り、こころとからだのげんきな子ども

  • いろんなことに興味をもち、すすんでやろうとする子ども

  • 不思議なことにおどろき、絵本が大好きで夢をもち、かがやいている子ども

  • 自分の思いをことばで言え、まわりの雰囲気を感じながら友達の気持ちがわかる子ども

保育方針

保育内容

0歳~2歳

光井保育園 1歳児部屋

1歳児(ひよこ組)部屋

光井保育園 2歳児部屋

2歳児(桃組)部屋

  • 一人一人の発達に応じて、生活面(食事・睡眠・排泄)のしつけを身につけられるよう丁寧にサポートします

  • 生活面での担当者を決めることで、情緒の安定を第一に保育しています

  • 子どものあるがままを受けいれることで、人を信頼することを教えます

  • 主体性を育てるために、秩序を持って次の行動を見通せる様に生活します

  • 良いこと、悪いこと、そしてみんなと一緒の楽しさに気付くよう援助します

  • 興味・関心にそって、発達をうながす言葉がけを大切にしながら遊びます

  • 自由に遊べるコーナー(手作り・木製おもちゃ)で遊びながら、小さながまんができるようになることや言葉・身体の発達をうながします

  • 自然が受けいれてくれる素晴らしさを感じながら、外遊び、散歩などを楽しみます

  • 遊び・食事・睡眠の場所をしっかり定め、家庭的雰囲気づくりを大切にし秩序のある生活の流れを心掛けます

3歳~就学前まで

  • 子どもが子どもらしく生きるために、一人一人の子どもの思いを聴いてあげる(表情・態度・仕草なども)こと、共感しながらほめてあげること、できるまで待ってあげることを大切に保育しています

  • いろんな体験を通して感性豊かな心、自分で考える力を身に付けます

  • 集団の中でルールを守ることにより協調性や社会性を育て、自分の思いが言えるように導きます

  • 道徳的経験によって人や物の「いのち」の尊さに気付き、人を思いやることができる・感謝する気持ちを育みます

  • 自然のなかでの外遊びや異年齢児との交流など、いろんな体験をします

  • 室内に遊びのコーナーを作ることによって自主的に遊びが発展し、遊び込めるような環境を用意しています

  • 絵本のよみきかせを毎日行うことで想像力を育み、情緒の安定や文字への関心につなげます

自然体験保育

園舎裏にある山(たんけんの森)にはアスレチックなどがあり、四季を通じてさまざまな体験をすることができます。自然とのかかわりを通じて丈夫な体づくりと精神面の強さ、感性豊かな心を育みます。また発見・探究の喜びが自主性・創造性・集中力を生み出します。

食育

子供

バランスのよい献立づくりと手作りおやつに力をいれ、成長期に必要な栄養をとれるようにしています(アレルギー食への配慮も行っています)。みんなと一緒に食べる喜びを知り、クッキングをして食に関心を持つことで、食事のリズムができ好きな食べ物を増やします。食物を通して味覚・嗅覚・色彩感覚も養えます。0~2歳児は自分で食事ができるよう自立に向けてひとりひとり細やかな援助をし、3歳以上児は食事のマナーを身に付け、準備・片付けの手伝いをすることで信頼関係や社会性が身につきます。

音楽あそび

光井保育園 音楽あそび

太鼓の音を耳と体全体で感じることでリズム感覚を養い、音楽に対する親しみや楽しさに気づきます。毎年度子どもたちのつぶやきをもとに生まれたオリジナルソングをフェスティバルで発表しています。

(小桧山源之助先生)

体育あそび

子供

3歳以上児は、年間を通して年齢にあった体育あそびを楽しみながら運動能力とバランスのとれた体の発達を促します。

(大野義弘先生)

造形あそび

粘土あそび

いろんな造形あそび(紙・土・水・自然物)をたくさん取り入れ、平面的・立体的に物を描いたり作ったりして子どもの素直な思いを聴き、表現するたのしさ・意欲・創造性を育みます。

保育内容

入園のご案内

入園について

一度ご連絡をいただきご来園、ご相談ください。園の見学も行っています。

(年度途中でのご入園を希望の方はなるべくお早めに)

クラス定員その他の理由によりお受けできない場合がございます。

手続きや保育料について

入所の手続きは、各市町村の窓口を通じて行います(光市の場合はあいぱーく光 子ども家庭課まで)。

保育料はお子さんの年齢と保護者の市町村民税額に応じて決まり、住所のある市町村によって異なります。

詳しくは光市ホームページをご覧ください。

その他の必要経費

制服・体操服・用品(はさみやのり等)代・傷害保険代等を入園時の経費としてご用意ください。

その他月ごとに給食費・絵本代・施設費がかかります。

子育て支援(未就園児対象)

毎月2回程度未就園児対象の子育て支援を行っています。

子育ての悩み相談および母親同士の交流の場としてお使いいただけます。保育園がどんな雰囲気なのかを体験することもできますので、ぜひお越しください。

開催日等についてはお電話0833-71-0625でお問い合わせください。

入園のご案内

当園のご案内

設置主体

社会福祉法人 光井保育園

園長

長岡 泰士

定員

110名

電話番号

0833-71-0625

理事長

長岡 秀士

職員合計

30名

開所時間

午前7時~午後7時

FAX

0833-71-0608

事業内容

通常保育・一時預かり保育・延長保育・障害児保育・食育推進・子育て支援(自主事業)

財務諸表
当園のご案内

アクセス

〒743-0011 山口県光市光井3丁目4-1

アクセス

©2023 by 光井保育園

bottom of page